【英語スピーチ全訳】バラク・オバマ

english-speeches_2 English Speeches

バラク・オバマ大統領は、2016年にラトガース大学の卒業式でスピーチを行い、メキシコ国境の壁の建設やイスラム教徒の入国禁止など、共和党大統領候補の政策の一部に言及し、ドナルド・トランプ氏を間接的に批判しました。このスピーチの中で、彼はこうも言っています。「情報の氾濫は、私たちをより真実を見極める目を養っていません。ある意味では、自分の無知さに自信を持つようになっただけなのです。」


Point number one: When you hear someone longing for the “good old days,” take it with a grain of salt. Take it with a grain of salt. We live in a great nation and we are rightly proud of our history. We are beneficiaries of the labor and the grit and the courage of generations who came before.
その1。誰かが「古き良き時代」を懐かしんでいるのを聞いたら、それを大目に見てください。大目に見てください。私たちは偉大な国に住んでおり、自分たちの歴史を当然ながら誇りに思っています。私たちは、先人たちの労働力と努力と勇気の恩恵を受けています。

But I guess it’s part of human nature, especially in times of change and uncertainty, to want to look backwards and long for some imaginary past when everything worked, and the economy hummed, and all politicians were wise, and every child was well-mannered, and America pretty much did whatever it wanted around the world.
しかし、人間の本性として、特に変化や不確実性のある時代には、過去を振り返って、すべてがうまくいき、経済が活性化し、すべての政治家が賢く、すべての子供が礼儀正しく、アメリカが世界中でやりたい放題だった架空の過去を懐かしみたくなるものだと思います。

Guess what. It ain’t so. The “good old days” weren’t that good. Yes, there have been some stretches in our history where the economy grew much faster, or when government ran more smoothly.
考えて見てくれ。そうじゃないんだ。古き良き時代」はそれほど良いものではありませんでした。確かに、歴史上、経済成長が早かったり、政府の運営がスムーズだったりした時期もありました。

There were moments when, immediately after World War II, for example, or the end of the Cold War, when the world bent more easily to our will. But those are sporadic, those moments, those episodes. In fact, by almost every measure, America is better, and the world is better, than it was 50 years ago, or 30 years ago, or even eight years ago.
第二次世界大戦の直後や冷戦の終結など、世界が我々の意向に沿いやすくなった瞬間もありました。しかし、それは散発的なもので、そのような瞬間やエピソードはありません。実際、ほとんどすべての指標において、アメリカは50年前、30年前、あるいは8年前よりも良くなっており、世界も良くなっています。

And by the way, I’m not — set aside 150 years ago, pre-Civil War — there’s a whole bunch of stuff there we could talk about. Set aside life in the ‘50s, when women and people of color were systematically excluded from big chunks of American life.
ところで、私は、150年前、南北戦争前のことはさておき、そこには私たちが話すべきことがたくさんあります。女性や有色人種がアメリカの生活の大部分から組織的に排除されていた50年代の生活は置いておきましょう。

Since I graduated, in 1983 — which isn’t that long ago — I’m just saying. Since I graduated, crime rates, teenage pregnancy, the share of Americans living in poverty — they’re all down. The share of Americans with college educations have gone way up.
私が卒業した1983年以来、それほど昔のことではありませんが。私が卒業した頃から、犯罪率、10代の妊娠、貧困状態にあるアメリカ人の割合、これらはすべて減少しています。大学教育を受けたアメリカ人の割合は大幅に増加しています。

Our life expectancy has, as well. Blacks and Latinos have risen up the ranks in business and politics. More women are in the workforce. They’re earning more money — although it’s long past time that we passed laws to make sure that women are getting the same pay for the same work as men.
平均寿命も伸びています。黒人やラテン系の人々が、ビジネスや政治の世界で出世しています。女性の社会進出も進んでいます。しかし、女性が男性と同じ仕事をして同じ給料を得ていることを確認するための法律が制定されて久しいです。

Meanwhile, in the eight years since most of you started high school, we’re also better off. You and your fellow graduates are entering the job market with better prospects than any time since 2007.
一方、皆さんのほとんどが高校に入学してからの8年間で、私たちはより良い生活を送ることができました。皆さんや卒業生は、2007年以降のどの時期よりも見通しの良い状態で就職活動を行っています。

Twenty million more Americans know the financial security of health insurance. We’re less dependent on foreign oil. We’ve doubled the production of clean energy. We have cut the high school dropout rate. We’ve cut the deficit by two-thirds. Marriage equality is the law of the land.
2,000万人以上のアメリカ人が健康保険の経済的な安心感を知っています。外国産の石油への依存度は低下しています。クリーンエネルギーの生産量は2倍になりました。高校の退学率は減少しました。赤字を3分の2に減らすことができました。結婚の平等が国の法律となりました。

And just as America is better, the world is better than when I graduated. Since I graduated, an Iron Curtain fell, apartheid ended. There’s more democracy. We virtually eliminated certain diseases like polio. We’ve cut extreme poverty drastically. We’ve cut infant mortality by an enormous amount.
そして、アメリカが良くなったように、世界も私が卒業した時より良くなっています。私が卒業してから、鉄のカーテンは崩壊し、アパルトヘイトは終わりました。より多くの民主主義があります。ポリオのような特定の病気もほとんどなくなりました。極端な貧困も大幅に削減されました。乳児死亡率も大幅に減少しました。

Now, I say all these things not to make you complacent. We’ve got a bunch of big problems to solve. But I say it to point out that change has been a constant in our history.
さて、私がこれらのことを言うのは、皆さんに満足してもらうためではありません。私たちには解決すべき大きな問題が山積しています。しかし、私たちの歴史には変化がつきものであることを指摘するために言っているのです。

And the reason America is better is because we didn’t look backwards we didn’t fear the future. We seized the future and made it our own. And that’s exactly why it’s always been young people like you that have brought about big change — because you don’t fear the future.
アメリカが優れている理由は、後ろを振り返らず、未来を恐れなかったからだと思います。未来をつかみ、自分たちのものにしたのです。そしてそれこそが、大きな変化をもたらしたのが常にあなたのような若者であった理由であり、あなたは未来を恐れないからです。

That leads me to my second point: The world is more interconnected than ever before, and it’s becoming more connected every day. Building walls won’t change that.
それが2つ目のポイントにつながります。世界はかつてないほどに相互につながっており、日々その度合いを増しています。壁を作ってもそれは変わりません。

Look, as President, my first responsibility is always the security and prosperity of the United States. And as citizens, we all rightly put our country first. But if the past two decades have taught us anything, it’s that the biggest challenges we face cannot be solved in isolation.
私は大統領として、常に米国の安全と繁栄を第一に考えています。そして市民として、私たちは皆、国を第一に考えるのは当然です。しかし、この20年間で学んだことは、私たちが直面している最大の課題は、単独では解決できないということです。

When overseas states start falling apart, they become breeding grounds for terrorists and ideologies of nihilism and despair that ultimately can reach our shores.
海外の国家が崩壊し始めると、テロリストやニヒリズムや絶望のイデオロギーの温床となり、最終的には米国にまで到達してしまいます。

When developing countries don’t have functioning health systems, epidemics like Zika or Ebola can spread and threaten Americans, too. And a wall won’t stop that.
発展途上国では、医療システムが機能していないため、ジカ熱やエボラ熱のような伝染病が蔓延し、アメリカ人も脅かされることになります。壁があってもそれは防げません。

If we want to close loopholes that allow large corporations and wealthy individuals to avoid paying their fair share of taxes, we’ve got to have the cooperation of other countries in a global financial system to help enforce financial laws.
大企業や富裕層が正当な税金を払わずに済むような抜け道を塞ぐには、グローバルな金融システムの中で他国の協力を得て、金融法の施行に協力してもらう必要があります。

The point is, to help ourselves we’ve got to help others — not pull up the drawbridge and try to keep the world out. And engagement does not just mean deploying our military.
重要なのは、自分を助けるためには、他の人を助けなければならないということです。そして、「関与」とは、単に軍隊を派遣することではありません。

There are times where we must take military action to protect ourselves and our allies, and we are in awe of and we are grateful for the men and women who make up the finest fighting force the world has ever known.
自分自身と同盟国を守るために、軍事行動をとらなければならない時があります。私たちは、世界がこれまでに経験したことのないような最高の戦闘力を構成する男性と女性に畏敬の念を抱き、感謝しています。

But I worry if we think that the entire burden of our engagement with the world is up to the 1 percent who serve in our military, and the rest of us can just sit back and do nothing.
しかし、世界との関わりのすべての重荷を、軍に従事する1パーセントの人々に負わせ、残りの人々はただ座って何もしないでいられると考えるのは心配です。

They can’t shoulder the entire burden. And engagement means using all the levers of our national power, and rallying the world to take on our shared challenges. You look at something like trade, for example.
彼らがすべての責任を負うことはできません。エンゲージメントとは、国力のあらゆる手段を使い、世界を巻き込んで共通の課題に取り組むことです。例えば、貿易のようなものを考えてみてください。

We live in an age of global supply chains, and cargo ships that crisscross oceans, and online commerce that can render borders obsolete. And a lot of folks have legitimate concerns with the way globalization has progressed — that’s one of the changes that’s been taking place — jobs shipped overseas, trade deals that sometimes put workers and businesses at a disadvantage.
私たちは、グローバルなサプライチェーン、海を横断する貨物船、国境を感じさせないオンラインコマースの時代に生きています。多くの人々が、グローバル化の進展に伴う、雇用の海外流出や、労働者や企業が不利になるような貿易取引に、正当な懸念を抱いています。

But the answer isn’t to stop trading with other countries. In this global economy, that’s not even possible. The answer is to do trade the right way, by negotiating with other countries so that they raise their labor standards and their environmental standards; and we make sure they don’t impose unfair tariffs on American goods or steal American intellectual property.
しかし、その答えは、他国との取引をやめることではありません。このグローバル経済では、それは不可能です。その答えは、正しい方法で貿易を行うことです。他国と交渉することで、労働基準や環境基準を向上させ、アメリカ製品に不当な関税をかけたり、アメリカの知的財産を盗んだりしないようにするのです。

That’s how we make sure that international rules are consistent with our values — including human rights. And ultimately, that’s how we help raise wages here in America. That’s how we help our workers compete on a level playing field.
これにより、国際的なルールが、人権を含む私たちの価値観と一致していることを確認しています。そして最終的には、それがアメリカ国内の賃金上昇につながるのです。そして最終的には、それがアメリカの賃金上昇につながり、労働者が同じ土俵で競争できるようになるのです。

Building walls won’t do that. It won’t boost our economy, and it won’t enhance our security either. Isolating or disparaging Muslims, suggesting that they should be treated differently when it comes to entering this country — that is not just a betrayal of our values — that’s not just a betrayal of who we are, it would alienate the very communities at home and abroad who are our most important partners in the fight against violent extremism.
壁を作ってもそれはできません。経済を活性化させることはできませんし、安全性を高めることもできません。イスラム教徒を孤立させたり、蔑視したり、入国時に異なる扱いを受けるべきだと示唆したりすることは、私たちの価値観を裏切るだけでなく、私たちが誰であるかを裏切るだけでなく、暴力的過激主義との戦いにおいて最も重要なパートナーである国内外のコミュニティを疎外することになります。

Suggesting that we can build an endless wall along our borders, and blame our challenges on immigrants — that doesn’t just run counter to our history as the world’s melting pot; it contradicts the evidence that our growth and our innovation and our dynamism has always been spurred by our ability to attract strivers from every corner of the globe. That’s how we became America. Why would we want to stop it now?
それは、世界のるつぼとしてのアメリカの歴史に反しているだけでなく、アメリカの成長、イノベーション、ダイナミズムが、常に世界のあらゆる場所から努力する人を惹きつける能力によって促進されてきたという証拠にも反しています。それがアメリカという国の成り立ちです。なぜ今それを止めようとするのでしょうか?


“Four more years!” Can’t do it. Which brings me to my third point: Facts, evidence, reason, logic, an understanding of science — these are good things.
“あともう4年!”それはできない。そこで、3つ目のポイントを紹介します。事実、証拠、理性、論理、科学の理解、これらは良いものです。

These are qualities you want in people making policy. These are qualities you want to continue to cultivate in yourselves as citizens. That might seem obvious. That’s why we honor Bill Moyers or Dr. Burnell. We traditionally have valued those things.
これらは、政策を決定する人々に求められる資質です。そして、市民としての自分自身にも育てていきたい資質です。当たり前のことだと思うかもしれません。だからこそ、ビル・モイヤーズやバーネル博士を称えるのです。私たちは伝統的にそういったものを大切にしてきました。

But if you were listening to today’s political debate, you might wonder where this strain of anti-intellectualism came from. So, Class of 2016, let me be as clear as I can be. In politics and in life, ignorance is not a virtue. It’s not cool to not know what you’re talking about.
しかし、今日の政治的な議論を聞いていたら、この反知性主義の系統はどこから来たのかと思うかもしれません。そこで、2016年のクラスの皆さん、できる限り明確に申し上げます。政治でも人生でも、無知は美徳ではありません。自分が何を言っているのか分からないのはクールではありません。

That’s not keeping it real, or telling it like it is. That’s not challenging political correctness. That’s just not knowing what you’re talking about. And yet, we’ve become confused about this. Look, our nation’s Founders — Franklin, Madison, Hamilton, Jefferson — they were born of the Enlightenment. They sought to escape superstition, and sectarianism, and tribalism, and no-nothingness.
それは、現実を維持することでも、ありのままを伝えることでもありません。それは政治的正しさに挑戦することではありません。それは、自分が何を言っているのかわからないということです。それなのに、私たちはこのことについて混乱しています。我が国の建国者であるフランクリン、マディソン、ハミルトン、ジェファーソンは、啓蒙主義のもとに生まれました。彼らは、迷信、宗派主義、部族主義、無意味なものから逃れようとしました。

They believed in rational thought and experimentation, and the capacity of informed citizens to master our own fates. That is embedded in our constitutional design.
彼らは、合理的な思考と実験、そして情報を得た市民が自らの運命を決定する能力を信じていました。これは、私たちの憲法の設計に組み込まれています。

That spirit informed our inventors and our explorers, the Edisons and the Wright Brothers, and the George Washington Carvers and the Grace Hoppers, and the Norman Borlaugs and the Steve Jobses.
その精神は、発明家や探検家、エジソンやライト兄弟、ジョージ・ワシントン・カーバーやグレース・ホッパー、ノーマン・ボーラッグやスティーブ・ジョブズにも受け継がれています。

That’s what built this country. And today, in every phone in one of your pockets — we have access to more information than at any time in human history, at a touch of a button.
それがこの国を築いたのです。そして今日、皆さんのポケットに入っているすべての携帯電話では、ボタンを押すだけで、人類史上最も多くの情報にアクセスすることができます。

But, ironically, the flood of information hasn’t made us more discerning of the truth. In some ways, it’s just made us more confident in our ignorance. We assume whatever is on the web must be true. We search for sites that just reinforce our own predispositions.
しかし、皮肉なことに、情報が氾濫することで、私たちは真実を見極める力を失っています。ある意味では、自分の無知さに自信を持つようになったとも言えます。私たちは、ウェブに掲載されているものはすべて真実であると考えます。自分の偏見を補強するようなサイトを探してしまう。

Opinions masquerade as facts. The wildest conspiracy theories are taken for gospel. Now, understand, I am sure you’ve learned during your years of college — and if not, you will learn soon — that there are a whole lot of folks who are book smart and have no common sense. That’s the truth. You’ll meet them if you haven’t already.
意見は事実を装います。最も荒唐無稽な陰謀論が福音とされる。さて、理解していただきたいのですが、皆さんは大学時代に学んだと思いますが、もし学んでいなくても、すぐに学ぶことになると思いますが、本に載っているような頭脳明晰で常識を持たない人たちがたくさんいます。それが真実です。まだ出会っていなければ、彼らに出会うことになるでしょう。

So the fact that they’ve got a fancy degree — you got to talk to them to see whether they know what they’re talking about. Qualities like kindness and compassion, honesty, hard work — they often matter more than technical skills or know-how.
だから、立派な学位を持っていても、その人が自分の言っていることを理解しているかどうかは、実際に話を聞いてみないとわからない。優しさや思いやり、誠実さ、勤勉さなどの資質は、技術的なスキルやノウハウよりも重要であることが多いのです。

But when our leaders express a disdain for facts, when they’re not held accountable for repeating falsehoods and just making stuff up, while actual experts are dismissed as elitists, then we’ve got a problem.
しかし、リーダーたちが事実を軽視し、デマや作り話を繰り返しても責任を問われず、実際の専門家がエリート主義者として見下されるようになると、問題が発生します。

You know, it’s interesting that if we get sick, we actually want to make sure the doctors have gone to medical school, they know what they’re talking about. If we get on a plane, we say we really want a pilot to be able to pilot the plane. And yet, in our public lives, we certainly think, “I don’t want somebody who’s done it before.”
面白いことに、私たちが病気になったとき、医師が医学部を卒業していて、自分の言っていることを理解しているかどうかを確認したいと思うでしょう。また、飛行機に乗るときには、その飛行機を操縦できるパイロットが必要だと言います。しかし、私たちは公の場では、「経験のある人には頼みたくない」と考えています。

The rejection of facts, the rejection of reason and science — that is the path to decline. It calls to mind the words of Carl Sagan, who graduated high school here in New Jersey — he said: “We can judge our progress by the courage of our questions and the depths of our answers, our willingness to embrace what is true rather than what feels good.”
事実を否定し、理性や科学を否定することは、衰退への道です。それは、ここニュージャージーで高校を卒業したカール・セーガンの言葉を思い起こさせます。”私たちの進歩は、質問の勇気と答えの深さ、気分の良いものではなく真実のものを受け入れる意欲によって判断できます。”

The debate around climate change is a perfect example of this. Now, I recognize it doesn’t feel like the planet is warmer right now. I understand. There was hail when I landed in Newark.
気候変動をめぐる議論は、その典型的な例と言えるでしょう。今、地球が温暖化しているように感じられないことは認識しています。理解しています。私がニューアークに降り立ったとき、雹が降っていました。

But think about the climate change issue. Every day, there are officials in high office with responsibilities who mock the overwhelming consensus of the world’s scientists that human activities and the release of carbon dioxide and methane and other substances are altering our climate in profound and dangerous ways.
しかし、気候変動の問題について考えてみましょう。毎日、責任のある高官がいて、人間の活動と二酸化炭素やメタンなどの放出が、深遠で危険な方法で気候を変えているという、世界の科学者の圧倒的なコンセンサスをあざ笑うのです。

A while back, you may have seen a United States senator trotted out a snowball during a floor speech in the middle of winter as “proof” that the world was not warming.
少し前の話になりますが、米国のある上院議員が真冬のフロアスピーチで雪玉を持ち出して、地球が温暖化していないことの「証拠」としたのをご覧になったことがあると思います。


I mean, listen, climate change is not something subject to political spin. There is evidence. There are facts. We can see it happening right now. If we don’t act, if we don’t follow through on the progress we made in Paris, the progress we’ve been making here at home, your generation will feel the brunt of this catastrophe.
つまり、聞いてください、気候変動は、政治的なスピンの対象ではありません。証拠があるのです。事実があるのです。私たちは今、それを目の当たりにしています。もし私たちが行動しなければ、もし私たちがパリでの進展や国内での進展に従わなければ、あなたたちの世代がこの大惨事の影響を受けることになります。

So it’s up to you to insist upon and shape an informed debate. Imagine if Benjamin Franklin had seen that senator with the snowball, what he would think. Imagine if your 5th grade science teacher had seen that. He’d get a D.
だからこそ、情報に基づいた議論を主張し、形成するのはあなた次第なのです。もしベンジャミン・フランクリンが雪玉を持った議員を見たらどう思うか、想像してみてください。5年生の科学の先生がそれを見たとしたら。彼はD評価を受けるでしょう。

And he’s a senator! Look, I’m not suggesting that cold analysis and hard data are ultimately more important in life than passion, or faith, or love, or loyalty. I am suggesting that those highest expressions of our humanity can only flourish when our economy functions well, and proposed budgets add up, and our environment is protected.
しかも彼は上院議員だ!私は、冷静な分析やデータが、情熱や信仰、愛や忠誠心よりも重要だと言っているわけではありません。私が言いたいのは、人間性の最高の表現は、経済がうまく機能し、提案された予算が加算され、環境が保護されているときにのみ繁栄するということです。

And to accomplish those things, to make collective decisions on behalf of a common good, we have to use our heads. We have to agree that facts and evidence matter. And we got to hold our leaders and ourselves accountable to know what the heck they’re talking about.
これらのことを達成するために、共通の利益のために集団で決定を下すために、私たちは頭を使わなければなりません。事実と証拠が重要であることに同意しなければなりません。そして、私たちのリーダーと私たち自身に、自分たちが一体何を話しているのかを知る責任を負わせなければなりません。

All right. I only have two more points. I know it’s getting cold and you guys have to graduate. Point four: Have faith in democracy. Look, I know it’s not always pretty. Really, I know. I’ve been living it.
わかった。あと2点しかありません。寒くなってきたし、君たちも卒業しなければならないからね。ポイント4。民主主義を信じること。見て、私はそれが常に美しいものではないことを知っています。本当に、分かっています。私はそれを生きてきました。

But it’s how, bit by bit, generation by generation, we have made progress in this nation. That’s how we banned child labor. That’s how we cleaned up our air and our water. That’s how we passed programs like Social Security and Medicare that lifted millions of seniors out of poverty.
しかし、このようにして、少しずつ、何世代にもわたって、この国は進歩してきたのです。児童労働を禁止したのもそのためです。空気や水をきれいにしてきたのもそのためです。また、社会保障制度やメディケアなどのプログラムを成立させ、何百万人もの高齢者を貧困から救ってきました。

None of these changes happened overnight. They didn’t happen because some charismatic leader got everybody suddenly to agree on everything. It didn’t happen because some massive political revolution occurred.
これらの変化は、一夜にして起こったものではありません。あるカリスマ的なリーダーが、突然全員の意見を一致させたから起きたのではない。大規模な政治革命が起きたからでもない。

It actually happened over the course of years of advocacy, and organizing, and alliance-building, and deal-making, and the changing of public opinion. It happened because ordinary Americans who cared participated in the political process.
これは、何年にもわたって行われたアドボカシー活動、組織化、同盟関係の構築、取引、そして世論の変化を経て実現したものです。それは、関心を持った普通のアメリカ人が政治的プロセスに参加したからです。

“Because of you!” Well, that’s nice. I mean, I helped, but — Look, if you want to change this country for the better, you better start participating. I’ll give you an example on a lot of people’s minds right now — and that’s the growing inequality in our economy.
“あなたのおかげで!”まあ、それはいいことだ。この国を良い方向に変えたければ、参加したほうがいいですよ。今、多くの人が頭を悩ませている例を挙げよう。経済における不平等の拡大だ。

Over much of the last century, we’ve unleashed the strongest economic engine the world has ever seen, but over the past few decades, our economy has become more and more unequal. The top 10 percent of earners now take in half of all income in the U.S. In the past, it used to be a top CEO made 20 or 30 times the income of the average worker. Today, it’s 300 times more.
前世紀のほとんどの期間、私たちは世界がかつて経験したことのないような強力な経済エンジンを解き放ってきました。しかし、過去数十年の間に、経済はますます不平等になってきました。過去には、トップのCEOが平均的な労働者の20〜30倍の収入を得ていたこともありました。今ではその300倍にもなっています。

And wages aren’t rising fast enough for millions of hardworking families. Now, if we want to reverse those trends, there are a bunch of policies that would make a real difference.
そして、何百万人もの勤勉な家庭の賃金は十分に上昇していません。このような状況を打破するためには、様々な政策が必要です。

We can raise the minimum wage. We can modernize our infrastructure. We can invest in early childhood education. We can make college more affordable. We can close tax loopholes on hedge fund managers and take that money and give tax breaks to help families with child care or retirement.
私たちは最低賃金を上げることができます。私たちは、インフラを近代化することができます。幼児教育に投資することができます。大学の授業料をもっと安くすることができます。ヘッジファンドマネージャーの税の抜け道を塞ぎ、その資金を子育てや老後の生活のために減税することができます。

And if we did these things, then we’d help to restore the sense that hard work is rewarded and we could build an economy that truly works for everybody. Now, the reason some of these things have not happened, even though the majority of people approve of them, is really simple.
これらのことを実行すれば、努力すれば報われるという感覚を取り戻すことができ、真の意味ですべての人のための経済を構築することができるでしょう。さて、国民の多くが賛成しているにもかかわらず、これらのことが実現していない理由は、実にシンプルです。

It’s not because I wasn’t proposing them. It wasn’t because the facts and the evidence showed they wouldn’t work. It was because a huge chunk of Americans, especially young people, do not vote.
それは、私が提案しなかったからではありません。事実と証拠が、それらが機能しないことを示していたからではありません。アメリカ人の膨大な数の人々、特に若い人々が投票しないからです。

In 2014, voter turnout was the lowest since World War II. Fewer than one in five young people showed up to vote — 2014. And the four who stayed home determined the course of this country just as much as the single one who voted. Because apathy has consequences.
2014年、投票率は第二次世界大戦後最低となった。若者の5人に1人も投票に来なかった-2014年。そして、家に残った4人が、投票した1人と同じように、この国の行く末を決定しました。なぜなら、無関心は結果をもたらすからです。

It determines who our Congress is. It determines what policies they prioritize. It even, for example, determines whether a really highly qualified Supreme Court nominee receives the courtesy of a hearing and a vote in the United States Senate.
それは、私たちの議会が誰であるかを決定します。どのような政策を優先させるかを決定します。例えば、非常に優秀な最高裁判事の候補者が、上院での公聴会や投票の機会を得られるかどうかも決まります。

And, yes, big money in politics is a huge problem. We’ve got to reduce its influence. Yes, special interests and lobbyists have disproportionate access to the corridors of power. But, contrary to what we hear sometimes from both the left as well as the right, the system isn’t as rigged as you think, and it certainly is not as hopeless as you think. Politicians care about being elected, and they especially care about being reelected.
確かに、政治における大金の存在は大きな問題です。私たちは、その影響力を減らさなければなりません。確かに、特別な利害関係者やロビイストは、権力の回廊に不釣り合いにアクセスしています。しかし、左派や右派の意見に反して、このシステムは皆さんが思っているほど不正なものではありませんし、皆さんが思っているほど絶望的なものでもありません。政治家は選挙で選ばれることを重視しており、特に再選されることを重視しています。

And if you vote and you elect a majority that represents your views, you will get what you want. And if you opt out, or stop paying attention, you won’t. It’s that simple. It’s not that complicated.
そして、もしあなたが投票して、あなたの意見を代表する多数派を選出すれば、あなたは望むものを手に入れることができるでしょう。そして、もしあなたが脱落したり、注意を払うのをやめたりすれば、そうはならないでしょう。とてもシンプルなことです。それほど複雑ではありません。

Now, one of the reasons that people don’t vote is because they don’t see the changes they were looking for right away. Well, guess what — none of the great strides in our history happened right away.
さて、人々が投票しない理由の1つは、自分が求めていた変化がすぐには見られないからです。私たちの歴史上の偉大な進歩は、どれもすぐには起こらなかったのです。

It took Thurgood Marshall and the NAACP decades to win Brown vs. Board of Education; and then another decade after that to secure the Civil Rights Act and the Voting Rights Act. And it took more time after that for it to start working.
サーグッド・マーシャルとNAACPは、「ブラウン対教育委員会」裁判で勝利を収めるまでに数十年を要し、その後、公民権法と投票権法を確保するまでにさらに10年を要しました。そして、それが機能し始めるまでには、さらに時間がかかりました。

It took a proud daughter of New Jersey, Alice Paul, years of organizing marches and hunger strikes and protests, and drafting hundreds of pieces of legislation, and writing letters and giving speeches, and working with congressional leaders before she and other suffragettes finally helped win women the right to vote.
ニュージャージー州の誇り高き娘、アリス・ポールは、何年もかけて行進やハンガーストライキ、抗議行動を組織し、何百もの法案を作成し、手紙を書いたりスピーチをしたり、議会の指導者と協力したりして、ついに女性の投票権獲得に貢献したのです。

Each stage along the way required compromise. Sometimes you took half a loaf. You forged allies. Sometimes you lost on an issue, and then you came back to fight another day. That’s how democracy works.
それぞれの段階で、妥協が必要だった。時にはパンを半分にすることもあった。味方を作った。時には、ある問題で負けても、また次の日に戦うために戻ってくる。それが民主主義というものだ。

So you’ve got to be committed to participating not just if you get immediate gratification, but you got to be a citizen full-time, all the time. And if participation means voting, and it means compromise, and organizing and advocacy, it also means listening to those who don’t agree with you.
そのためには、目先の利益だけにとらわれず、常に一市民として参加しなければならないのです。参加とは、投票することであり、妥協することであり、組織化することであり、擁護することであるならば、自分に同意しない人の意見に耳を傾けることでもあるのです。

I know a couple years ago, folks on this campus got upset that Condoleezza Rice was supposed to speak at a commencement. Now, I don’t think it’s a secret that I disagree with many of the foreign policies of Dr. Rice and the previous administration.
数年前、大学の卒業式でコンドリーザ・ライスがスピーチをすることになっていたことに、このキャンパスの人々が怒っていたのを知っています。さて、私がライス博士や前政権の外交政策の多くに反対であることは秘密ではありません。

But the notion that this community or the country would be better served by not hearing from a former Secretary of State, or shutting out what she had to say — I believe that’s misguided.
しかし、元国務長官の話を聞かない方が、この地域や国のためになるという考え方や、彼女の発言を遮断することは、見当違いだと思います。

I don’t think that’s how democracy works best, when we’re not even willing to listen to each other. I believe that’s misguided.
お互いの意見に耳を傾けようともしない、それが民主主義の最良のあり方だとは思いません。それは見当違いだと思うのです。

If you disagree with somebody, bring them in — and ask them tough questions. Hold their feet to the fire. Make them defend their positions. If somebody has got a bad or offensive idea, prove it wrong. Engage it. Debate it. Stand up for what you believe in. Don’t be scared to take somebody on.
もし誰かと意見が合わなければ、その人を連れてきて、厳しい質問をしてみましょう。彼らの足に火をつけます。自分の立場を守らせるのです。誰かが悪いアイデアや攻撃的なアイデアを持っていたら、それが間違っていることを証明しましょう。議論しましょう。議論するのです。自分の信じるもののために立ち上がれ。誰かを相手にすることを恐れてはいけません。


Don’t feel like you got to shut your ears off because you’re too fragile and somebody might offend your sensibilities. Go at them if they’re not making any sense. Use your logic and reason and words.
誰かが自分の感性を傷つけるかもしれないからといって、自分の耳を塞がなければならないとは思わないでください。筋が通っていなければ突っ込めばいい。あなたの論理と理性と言葉を使って。

And by doing so, you’ll strengthen your own position, and you’ll hone your arguments. And maybe you’ll learn something and realize you don’t know everything. And you may have a new understanding not only about what your opponents believe but maybe what you believe.
そうすることで、自分の立場を強固にし、議論に磨きをかけることができるのです。そして、何かを学び、すべてを知っているわけではないことを再認識するかもしれません。そして、相手が何を信じているかだけでなく、自分が何を信じているかについても、新たな理解が得られるかもしれません。

Either way, you win. And more importantly, our democracy wins. So, anyway, all right. That’s it, Class of 2016 — a few suggestions on how you can change the world. Except maybe I’ve got one last suggestion. Just one.
どちらにしても、あなたの勝ちです。そしてもっと重要なのは、私たちの民主主義が勝つということです。だから、とにかく、わかった。以上、2016年度生の皆さん、世界を変えるためのいくつかの提案をさせていただきました。ただし、最後にもう1つ提案があるかもしれません。一つだけ。

And that is, gear yourself for the long haul. Whatever path you choose — business, nonprofits, government, education, health care, the arts — whatever it is, you’re going to have some setbacks. You will deal occasionally with foolish people.
それは、長い時間をかけて準備することです。ビジネス、非営利団体、政府、教育、医療、芸術など、どのような道を選んでも、いくつかの挫折を味わうことになります。時には、愚かな人々と接することもあるでしょう。

You will be frustrated. You’ll have a boss that’s not great. You won’t always get everything you want — at least not as fast as you want it. So you have to stick with it. You have to be persistent.
イライラするでしょう。素晴らしいとは言えない上司を持つことになるだろう。欲しいものがすべて手に入るとは限らないし、少なくとも思い通りにはいかないだろう。だからこそ、頑張らなければなりません。粘り強くならなければならないのです。

And success, however small, however incomplete, success is still success. I always tell my daughters, you know, better is good. It may not be perfect, it may not be great, but it’s good. That’s how progress happens — in societies and in our own lives.
成功は、どんなに小さくても、どんなに不完全でも、成功は成功です。私はいつも娘たちに言っているのですが、「ベター・イズ・グッド」ですね。完璧ではないかもしれないし、偉大ではないかもしれないが、良いことだ。社会でも私たちの生活でも、進歩とはそういうものなのです。

So don’t lose hope if sometimes you hit a roadblock. Don’t lose hope in the face of naysayers. And certainly don’t let resistance make you cynical. Cynicism is so easy, and cynics don’t accomplish much.
だから、時には障害物にぶつかっても希望を失わないでください。否定的な意見に直面しても、希望を失わないでください。そして、抵抗に負けて皮肉屋になってはいけません。皮肉を言うのは簡単だし、皮肉屋は大したことを成し遂げられない。

As a friend of mine who happens to be from New Jersey, a guy named Bruce Springsteen, once sang — “they spend their lives waiting for a moment that just don’t come.” Don’t let that be you. Don’t waste your time waiting.
たまたまニュージャージー州出身の友人であるブルース・スプリングスティーンという人が歌っていたように、「彼らは、来ない瞬間を待って人生を過ごす」。あなたもそうならないように。待っている時間を無駄にしてはいけない。

If you doubt you can make a difference, look at the impact some of your fellow graduates are already making. Look at what Matthew is doing. Look at somebody like Yasmin Ramadan, who began organizing anti-bullying assemblies when she was 10 years old to help kids handle bias and discrimination, and here at Rutgers, helped found the Muslim Public Relations Council to work with administrators and police to promote inclusion.
自分には何もできないのではないかと思っている人は、仲間の卒業生がすでに成し遂げていることを見てください。マシューの活動を見てください。ヤスミン・ラマダンのように、10歳のときからいじめ防止集会を開き、子供たちが偏見や差別に対処できるようにしています。また、ラトガース大学では、ムスリム広報協議会を設立し、行政官や警察と協力してインクルージョンを推進しています。

Look at somebody like Madison Little, who grew up dealing with some health issues, and started wondering what his care would have been like if he lived someplace else, and so, here at Rutgers, he took charge of a student nonprofit and worked with folks in Australia and Cambodia and Uganda to address the AIDS epidemic.
マディソン・リトルは、健康上の問題を抱えながら育ち、もし別の場所に住んでいたら自分のケアはどうなっていただろうかと考え始め、ラトガース大学で学生向けの非営利団体の責任者となり、オーストラリアやカンボジア、ウガンダの人々と協力してエイズの流行に対処しました。

“Our generation has so much energy to adapt and impact the world,” he said. “My peers give me a lot of hope that we’ll overcome the obstacles we face in society.” That’s you! Is it any wonder that I am optimistic?
“私たちの世代は、適応して世界に影響を与えるだけのエネルギーを持っています」と語りました。”私の仲間たちは、私たちが社会で直面する障害を克服できるという、大きな希望を与えてくれます。”それはあなたです!楽観的なのも無理はないか。

Throughout our history, a new generation of Americans has reached up and bent the arc of history in the direction of more freedom, and more opportunity, and more justice.
私たちの歴史の中で、新しい世代のアメリカ人は、より多くの自由、より多くの機会、そしてより多くの正義の方向に手を伸ばし、歴史の弧を曲げてきました。

And, Class of 2016, it is your turn now — to shape our nation’s destiny, as well as your own. So get to work. Make sure the next 250 years are better than the last. Good luck. God bless you. God bless this country we love. Thank you.
そして、2016年組の皆さん、今度はあなたの番です。この国の運命を決めるのは、あなた自身でもあるのです。さあ、仕事を始めましょう。次の250年が前よりも良いものになるように。幸運を祈ります。あなたに神のご加護を。私たちが愛するこの国に神の祝福がありますように。ありがとうございました。

楽天の人気「英語学習本」ランキング!

本を使って英語の勉強をしよう!最新の本をどんどん取り入れてスキルアップ♪

English Speeches
A Thinking Riceをフォローする
タイトルとURLをコピーしました