英語の発音が思うように上達しないというのは、日本人にとって長年のテーマですが、基本をしっかり覚え、練習を積み重ねれば、ネイティブと全く同じ発音、とまではいかなくても、「発音いいね」と褒められるくらいには必ずなれます。そんなネイティブ一歩手前の発音になるために、まず知っておいてほしい基本知識を解説します。
Step 1.母音と子音を意識する
日本語は必ず子音の後に母音がきます。「か」はka、「ぬ」はnu、といったように、子音と母音がセットになって、五十音を作っています。しかし英語では必ずしもそうではなく、単語が子音で終わったり子音が二個続いたりします。これが日本人にとって大きなハードルになります。
母音と子音のセットに慣れている私達は、英単語を発音するとき、子音の後に母音がなくても、あたかも母音があるかのように、発音してしまいます。
そうすると、日本語英語、カタカナ英語になってしまい、ネイティブ発音とは全く違うものになってしまいます。
たとえば「bed」と発音するときに、最後に「o」があるかのように、ベッド/bed(o)と発音してしまうのです。本当は最後は子音のdで終わっているので、短く、ドゥッとするのが、本当の英語の発音です。
ネイティブの人に伝わる英語を話すためには、「子音だけの場合は、子音だけで発音する(勝手に母音をつけない)」ということを意識して下さい。

Step 2.アクセントを意識する
日本語にもアクセントはありますが、日本語のアクセントは、音程の上げ下げ、によって表されます。クラブ⤴といったり、クラブ⤵といったりします。これが日本語のアクセントです。
一方英語におけるアクセントとは、「強弱をつける」ということになります。
たとえば「answer」の場合、「an」を強く読んで、「swer」には力を入れずに読みます。そうすると「an」の音量が大きく感じられ、「swer」の音量は小さく感じられます。
もしアクセントを無視して発音してしまうと、ネイティブの人には変な印象を与えてしまい、単語によっては伝わらずに聞き返されてしまいます。
たとえば「prefer」や「occur」といった単語はアクセントが正しく意識されていないと、全く違う単語に聞こえてしまいます。「prefer」は「fer」を、「occur」は「cur」にアクセントが来ます。「pre」と「oc」はそれに添えるだけ、といった感じで弱くなります。
ほとんどの単語は、こうして強く読む箇所、アクセントがありますので、しっかりと意識して発音しなければなりません。

Step 3.リエゾンを知る
リエゾンとは、早く文章を読んだときに、単語と単語がつながって発音される現象のことです。
「get up」は本来、ゲット・アップですが、口語ではたいていゲラップと発音されます。「thank you」も単語自体はサンク・ユーですが、サンキューとなります。
こういった現象が文章全体で起こり、日常会話では単語のほとんどでリエゾンが起こります。このルールについてもある程度把握しておくと、ネイティブのような発音に一気に近づきますし、リスニング力も格段にアップします。
基本的には単語のお尻と次の単語の頭がつながる、と覚えておけば問題ないですが、マスターするには実際にネイティブの人の会話をたくさん聞く必要があります。
また正しい発音を覚えた上で、少し早く読む練習をするようになると、自然と身につきます。

日本人でも発音は必ず良くなる!
当たり前ですが、日本人でもしっかり勉強と練習をすれば必ず発音はネイティブに近づきます。時間はかかるかもしれませんが、日々の積み重ねが結果に表れます。
長く続けるのは、色んな方法を試すのがいいと思います。
- 好きな映画のセリフを覚えてみる。
- 英語学習の本を定期的に読む。
- 外国人YouTuberの動画を視聴する。
- 日本人が英語の解説をしているYouTubeを見る。
- 無料/有料の英語学習アプリを使ってみる。
などなど。今は英語の勉強方法はいくらでもあります。それらを駆使して、飽きないように続けることが大切です!