英国の俳優でありコメディアンでもあるローワン・アトキンソンは、物議を醸している英国の侮辱禁止法の改正を目指して新たに立ち上げられたキャンペーンに全面的に協力しています。このキャンペーンは、1986年の公序良俗法第5条に関するものです。ローワン・アトキンソンは、有名な漫才師であり作家であり、大ヒットしたテレビシリーズと同名の2本の長編映画での「Mr.ビーン」役でよく知られています。アトキンソンは柔軟な顔立ちをしており、一瞬のうちに完全なお調子者から鼻持ちならない大物にまで表情を変えることができる人物です。彼はオックスフォード大学在学中にコメディの才能を身につけ、それ以来、後戻りできなくなりました。このスピーチの中で、彼はこうも言っています。「私たちは、完璧に正当化された批判が提起する問題に対処できるように、不快感に対する免疫力を高める必要があります。私たちが優先すべきは、メッセンジャーではなく、メッセージに対処することです」。
My starting point when it comes to the consideration of any issue relating to free speech is my passionate belief that the second most precious thing in life is the right to express yourself freely.
言論の自由に関する問題を検討する際の私の出発点は、人生で2番目に貴重なものは自由に自分自身を表現する権利であるという私の情熱的な信念です。
The most precious thing in life I think is food in your mouth and the third most precious is a roof over your head but a fixture in the Number 2 slot for me is free expression, just below the need to sustain life itself.
人生で最も貴重なものは口に入る食べ物であり、3番目に貴重なものは頭の上にある屋根だと思いますが、私にとっての第2位は、生命を維持する必要性のすぐ下にある、表現の自由です。
That is because I have enjoyed free expression in this country all my professional life and expect to continue to do so, I personally highly unlikely to be arrested for whatever laws exist to contain free expression, because of the undoubtedly privileged position that is afforded to those of a high public profile.
というのも、私はこれまでの職業人生において、この国で表現の自由を享受してきましたし、これからもそうありたいと思っています。また、私自身、表現の自由を制限する法律が存在していたとしても、世間的な知名度の高い人には間違いなく特権的な立場が与えられているので、逮捕される可能性はほとんどありません。
So, my concerns are less for myself and more for those more vulnerable because of their lower profile. Like the man arrested in Oxford for calling a police horse, gay.
ですから、私が心配しているのは、私自身のことよりも、知名度が低いために弱い立場にある人々のことなのです。例えば、オックスフォードで警察の馬をゲイと呼んで逮捕された男性。
r the teenager arrested for calling the Church of Scientology a cult. Or the café owner arrested for displaying passages from the bible on a TV screen. When I heard of some of these more ludicrous offences and charges, I remembered that I had been here before in a fictional context.
サイエントロジー教会をカルトと呼んで逮捕されたティーンエイジャーのように。あるいは、テレビ画面に聖書の一節を表示したことで逮捕されたカフェのオーナーのように。このようなおかしな犯罪や罪状を耳にしたとき、私は以前、フィクションの世界でこのようなことがあったことを思い出しました。
I once did a show called Not the Nine O’Clock News, some years ago, and we did a sketch where Griff Rhys-Jones played Constable Savage, a manifestly racist police officer to whom I, as his station commander, is giving a dressing down for arresting a black man on a whole string of ridiculous, trumped up and ludicrous charges.
数年前に「Not the Nine O’Clock News」という番組で、グリフ・リス・ジョーンズがサベージ隊員を演じるというスケッチをしました。サベージ隊員は、明らかに人種差別的な警察官で、私は支局長として、一連の馬鹿げた、でっち上げのおかしな罪状で黒人を逮捕したことを叱責していました。
The charges for which Constable Savage arrested Mr. Winston Kodogo of 55 Mercer Road were these: ‘Walking on the cracks in the pavement.’ ‘Walking in a loud shirt in a built-up area during the hours of darkness’ and one of my favourites ‘Walking around all over the place. ’
サベージ隊員がマーサーロード55番地のウィンストン・コドゴ氏を逮捕した容疑は以下の通りです。「舗道のひび割れの上を歩いた」「暗闇の時間帯に既成市街地で大声でシャツを着て歩く」、そして私のお気に入りの「そこらじゅうを歩き回る」。
He was also arrested for ‘Urinating in a public convenience’ and ‘Looking at me in a funny way’. Who would have thought that we would end up with a law that would allow life to imitate art so exactly.
「公共の利便性のために放尿した」「私を変な目で見た」という理由でも逮捕されました。人生が芸術をそっくりそのまま真似ることができるような法律になってしまうとは、誰が考えただろうか。
I read somewhere, a defender of the status quo claiming that the fact that the gay horse case was dropped after the arrested man refused to pay the fine and that the Scientology case was also dropped at some point during the court process was proof that the law working well, ignoring the fact that the only reason these cases were dropped was because of the publicity that they had attracted.
逮捕された男性が罰金の支払いを拒否した後、ゲイホースの事件が取り下げられたことや、サイエントロジーの事件が裁判の途中で取り下げられたことは、法律がうまく機能している証拠だと主張する現状擁護派の意見をどこかで読んだことがありますが、これらの事件が取り下げられた唯一の理由は、これらの事件が世間の注目を集めたからだという事実は無視されています。
The Police sensed that ridicule was just around the corner and withdrew their actions. But what about the thousands of other cases that did not enjoy the oxygen of publicity? That weren’t quite ludicrous enough to attract media attention?
警察は嘲笑されることを察知し、行動を撤回した。しかし、世間の注目を浴びることができなかった他の何千もの事件についてはどうだろうか?メディアの注目を集めるほどにはおかしなことではなかった。
Even for those actions that were withdrawn, people were arrested, questioned, taken to court and then released. That isn’t a law working properly: that is censoriousness of the most intimidating kind, guaranteed to have, as Lord Dear says, a ‘chilling effect’ on free expression and free protest.
撤回された事件でも、人々は逮捕され、尋問され、裁判にかけられ、そして釈放されました。これは法律が正しく機能しているとは言えません。ディア卿が言うように、表現の自由や抗議行動の自由に「冷ややかな影響」を与えることが保証されている、最も威圧的な種類の検閲なのです。
Parliament’s Joint committee on Human Rights summarized, as you may know, this whole issue very well by saying ‘While arresting a protestor for using threatening or abusive speech may, depending on the circumstances, be a proportionate response, we do not think that language or behaviour that is merely insulting should ever be criminalized in this way.
国会の人権合同委員会は、ご存知のように、この問題をうまくまとめて、「脅迫的な言動や罵倒的な言動をした抗議者を逮捕することは、状況によっては適切な対応であるかもしれないが、単に侮辱的な言動をこのような形で犯罪化すべきではないと考える」と述べています。
’ The clear problem with the outlawing of insult is that too many things can be interpreted as such. Criticism is easily construed as insult by certain parties. Ridicule is easily construed as insult. Sarcasm, unfavourable comparison, merely stating an alternative point of view to the orthodoxy can be interpreted as insult.
侮辱を非合法化することの明確な問題点は、あまりにも多くのことが侮辱と解釈されてしまうことです。批判は、特定の人には侮辱と解釈されやすい。嘲笑は侮辱と解釈されやすい。皮肉、好ましくない比較、正統派とは異なる視点を述べただけでも侮辱と解釈されます。
And because so many things can be interpreted as insult, it is hardly surprising that so many things have been, as the examples I talked about earlier show.
そして、多くのことが侮辱と解釈されるので、先にお話しした例が示すように、多くのことが侮辱されてきたことは驚くべきことではありません。
Although the law under discussion has been on the statute book for over 25 years, it is indicative of a culture that has taken hold of the programmes of successive governments that, with the reasonable and well-intended ambition to contain obnoxious elements in society, has created a society of an extraordinarily authoritarian and controlling nature.
この法律が制定されてから25年以上が経過していますが、歴代政府のプログラムに組み込まれた文化を示しています。この法律は、社会の不快な要素を抑制するという合理的で善意の野心を持っていますが、非常に権威主義的で支配的な性質を持つ社会を作り出しています。
It is what you might call The New Intolerance, a new but intense desire to gag uncomfortable voices of dissent. ‘I am not intolerant’, say many people; say many softly spoken, highly educated, liberal-minded people: ‘I am only intolerant of intolerance’.
それは、「新しい不寛容」とでも呼ぶべきもので、異論を唱える不快な声を封じ込めようとする新たな、しかし強烈な欲望なのです。私は不寛容ではありません」と多くの人が言います。穏やかな口調で、高い教育を受け、リベラルな考えを持つ多くの人が、「私は不寛容に不寛容なだけです」と言います。
And people tend to nod sagely and say ‘Oh, wise words, wise words’ and yet if you think about this supposedly inarguable statement for longer than five seconds, you realize that all it is advocating is the replacement of one kind of intolerance with another.
そして、人々は「ああ、名言だ、名言だ」とうなずきます。しかし、この否定できないと思われる発言について5秒以上考えてみると、この発言が提唱しているのは、ある種の不寛容を別の不寛容に置き換えているだけだということがわかります。
Which to me doesn’t represent any kind of progress at all. Underlying prejudices, injustices or resentments are not addressed by arresting people: they are addressed by the issues being aired, argued and dealt with preferably outside the legal process.
これでは、何の進歩もありません。根底にある偏見や不正、恨みは、人を逮捕することではなく、できれば法的な手続きを経ずに問題が議論され、対処されることで解決されるのです。
For me, the best way to increase society’s resistance to insulting or offensive speech is to allow a lot more of it. As with childhood diseases, you can better resist those germs to which you have been exposed.
侮辱的、攻撃的な言論に対する社会の抵抗力を高めるには、もっとたくさんの言論を認めるのが一番だと思います。子供の頃の病気と同じように、一度かかった病原菌には抵抗できるものです。
We need to build our immunity to taking offence, so that we can deal with the issues that perfectly justified criticism can raise. Our priority should be to deal with the message, not the messenger.
正当な批判がもたらす問題に対処できるように、私たちは不快感に対する免疫力を高める必要があります。私たちが優先すべきことは、メッセンジャーではなく、メッセージを扱うことです。
As President Obama said in an address to the United Nations only a month or so ago: ‘Llaudable efforts to restrict speech can become a tool to silence critics or oppress minorities. The strongest weapon against hateful speech is not repression, it is more speech.
わずか1カ月ほど前、オバマ大統領は国連での演説で次のように述べました。言論を制限しようとする努力は、批判者を黙らせたり、マイノリティを抑圧したりする道具になりかねません。憎しみに満ちた言論に対する最強の武器は、抑圧ではなく、より多くの言論である。
’ And that is the essence of my thesis, more speech. If we want a robust society, we need more robust dialogue and that must include the right to insult or to offend.
これこそが私の論文の本質であり、「より多くのスピーチ」なのです。堅牢な社会を望むのであれば、より堅牢な対話が必要であり、それには侮辱したり、気分を害したりする権利も含まれなければなりません。
And as, even if, as Lord Dear says, you know, the freedom to be inoffensive is no freedom at all. The repeal of this word in this clause will be only a small step, but it will, I hope, be a critical one in what should be a longer-term project to pause and slowly rewind a creeping culture of censoriousness.
たとえ、ディア卿が言うように、無害であることの自由は全くの自由ではないのです。この条項のこの言葉の廃止は、小さな一歩に過ぎませんが、忍び寄る検閲文化を一旦停止させ、ゆっくりと巻き戻すための長期的なプロジェクトであるべきところ、重要な一歩になると期待しています。
It is a small skirmish in the battle, in my opinion, to deal with what Sir Salman Rushdie refers to as the ‘outrage industry’ – self-appointed arbiters of the public good, encouraging media-stoked outrage, to which the police feel under terrible pressure to react.
これは、サルマン・ラシュディ卿が「アウトレイジ産業」と呼んだものに対処するための小さな小競り合いだと私は考えています。
A newspaper rings up Scotland Yard: ‘Someone has said something slightly insulting on Twitter about someone who we think a national treasure. What are you going to do about it?
新聞社がロンドン警視庁に電話をかけてくる。「誰かがツイッターで、我々が国宝だと思っている人を少し侮辱するようなことを言いました。どうしてくれるんだ?
’ And the police panic and they scrabble around and then grasp the most inappropriate lifeline of all, Section 5 of the Public Order Act, that thing where they can arrest anybody for saying anything that might be construed by anyone else as insulting.
警察はパニックになり、あちこち探し回り、最も不適切な命綱である公序良俗法第5条を手にします。公序良俗法とは、他人を侮辱するような発言をした者を逮捕できる法律です。
You know, they don’t seem to need a real victim, they need only to make the judgment that somebody could have been offended if they had heard or read what has been said. The most ludicrous degree of latitude.
彼らは本当の被害者を必要としていないように見えますが、彼らが必要としているのは、誰かが発言を聞いたり読んだりした場合に、誰かが不快な思いをしたかもしれないという判断を下すことだけです。もっともおかしな許容範囲です。
The storms that surround Twitter and Facebook comment have raised some fascinating issues about free speech, which we haven’t really yet come to terms with.
ツイッターやフェイスブックのコメントにまつわる嵐は、言論の自由についての魅力的な問題を提起していますが、私たちは実際にはまだ折り合いをつけていません。
Firstly, that we all have to take responsibility for what we say, which is quite a good lesson to learn. But secondly, we’ve learnt how appallingly prickly and intolerant society has become of even the mildest adverse comment.
第一に、私たちは自分の発言に責任を持たなければなりません。しかし第二に、私たちは、社会がどんなに些細な悪口に対しても、恐ろしく刺々しい不寛容なものになっているかを学んだのです。
The law should not be aiding and abetting this new intolerance. Free speech can only suffer if the law prevents us from dealing with its consequences. I offer you my wholehearted support to the Reform Section 5 campaign. Thank very you.
法律はこの新たな不寛容を幇助するものであってはなりません。言論の自由は、法律がその結果に対処するのを妨げた場合にのみ損なわれます。私は、「セクション5の改革」キャンペーンを全面的に支持します。ありがとうございました。