英語を勉強していると、当然、全く会話が聞き取れないことがあります。会話の一部分が聞き取れない場合もありますし、数人の会話全てが聞き取れないこともあります。
まぁ、知らない単語もまだまだいっぱいあるわけだし、聞き取れなくても仕方ないな、などと思って会話の内容を文章を見たらびっくり!全部知ってる簡単な単語だった!そんな経験、何度もありますよね?
それはネイティブの会話に慣れていないから。
どうしてそういうことが起こるのかといえば、ネイティブの会話に慣れていないからでしょう。さらにいえば、以下のようになるでしょう。
- 単語の正しい発音(ネイティブの発音)を理解していない。
- リンキング(単語のつながり)を理解していない。
- ネイティブが話す際のリズムを理解していない。
1.単語の正しい発音(ネイティブの発音)を理解していない。
単語を覚える際、意味とスペルは完璧に覚えていても、発音はなんとなく覚えていると言う方は多いのではないでしょうか。自分もそうでした。特に学生の頃は受験やテストのための学習なので、どうしても優先順位が下がってしまいます。
しかし、英会話を上達させたい場合は、正しい発音もかなり重要になってきます。正しい発音を知らなければ、ネイティブの会話を聞き取ることはできないでしょう。リスニングの際には自分ではいえなくても、少なくとも理解している必要があります。カタカナで単語の読み方を覚えていても、そのほとんどを聞き取ることはできないでしょう。
もちろん英語を話す際にはこちらもある程度ネイティブに近い(少なくともカタカタ英語ではない)発音ができなければなりません。よほど日本人のカタカナ英語に慣れている方でない限り、理解してもらえないでしょう。
2.リンキング(単語のつながり)を理解していない。
リンキングとは二つ以上の単語が一つの単語のようにひと続きで発音されることです。たとえば、in front of、と言う際、ネイティヴはィフローノブ、のようになります。ネイティブが英語を話す際、必ずリンキングします。
他にも、音が弱く発音され、聞こえなくなる「リダクション」、音が別の音に聞こえる「フリッピング」もあります。こちらも理解しておく必要があります。
これらを知っておくと、リスニング力がぐっと上がるはずです。
3.ネイティブが話す際のリズムを理解していない。
英語は日本語と違い、アクセントがあります。単語の中で強調する部分のことですね。アクセントを意識しないで発する単語と、アクセントの位置を間違って発する単語は、正しいアクセントで発する単語とは全く別物に聞こえます。
そしてアクセントは文章自体にもあります。どこを相手に伝えたいかなど、重要な箇所が強く発音されます。
単語と文章のアクセントが合わさって、大きなリズムができます。このリズムはネイティヴが共通している部分もありますが、個人個人によって違う部分もあります。またアメリカ英語と、カナダ英語、イギリス英語、オーストラリア英語などでも多少変わってきますので、慣れが必要です(個人的にはオーストラリア英語が一番聞き取りにくいです。ヒュージャックマンとか)。
以上のことを踏まえて、なるべくたくさんネイティヴの発音を聞いてネイティヴの話し方に慣れていきましょう。BGMのようにずっと流しっぱなしにしとくのもおすすめです。自分もたまにやります!